
まずは普通に説明書どおりコクピットから……(´ー`)

って穏やかな出だしと思いきや、ここでいきなり 大技! (°д°)

はい、ムリヤリですが、このハリケーンは複座にしてやろうと思います。
てことで、コクピットの後を切り取っていきました。
昔々、魔改造 という言葉がありましたが(今でもやってるのかな〜)、
基本通りにスケールモデルが作れないサガを早くも披露してしまいました。
ハリケーンの複座型は、調べた範囲では実在を確認できませんでした。
てことは、デザインはぼくの好きにやっていいってことですよね?
何ゆえ複座か?それはおいおい明らかに。

キットのコクピットは、鋼管フレームが再現されているので、
これを1mmプラ棒で後方へ伸ばしていきました。
鋼管フレームのトラス構造は想像で作っていったんですが、
資料が後から見つかりだいぶ違ってることが分かりました。
まあどうせ架空機だし……(´∀`)

リアシートはフロントシートに似せてプラ板で作っていきました。
もう一つキット買う考えも頭をよぎりましたが、そんなもったいないことできません。
まあ全く同じじゃなくても、後付け感があって良しとしました。

で、とりあえずこんな感じにできました。ヽ(´▽`)ノ

つづく

って穏やかな出だしと思いきや、ここでいきなり 大技! (°д°)

はい、ムリヤリですが、このハリケーンは複座にしてやろうと思います。
てことで、コクピットの後を切り取っていきました。
昔々、魔改造 という言葉がありましたが(今でもやってるのかな〜)、
基本通りにスケールモデルが作れないサガを早くも披露してしまいました。
ハリケーンの複座型は、調べた範囲では実在を確認できませんでした。
てことは、デザインはぼくの好きにやっていいってことですよね?
何ゆえ複座か?それはおいおい明らかに。

キットのコクピットは、鋼管フレームが再現されているので、
これを1mmプラ棒で後方へ伸ばしていきました。
鋼管フレームのトラス構造は想像で作っていったんですが、
資料が後から見つかりだいぶ違ってることが分かりました。
まあどうせ架空機だし……(´∀`)

リアシートはフロントシートに似せてプラ板で作っていきました。
もう一つキット買う考えも頭をよぎりましたが、そんなもったいないことできません。
まあ全く同じじゃなくても、後付け感があって良しとしました。

で、とりあえずこんな感じにできました。ヽ(´▽`)ノ

つづく
スポンサーサイト


