
このキットは色プラ+シール仕様なので、
大人の鑑賞に耐えるためには、塗装+デカールに置き換える必要があります。
で、いちおう資料リサーチ(笑)を主にyoutubeでしてみました。(´ー`)

著作権的にたいへんアレなんですが、ダスティの実物はこんな感じです。
今回は農場で働いているころの言わば 初期型 を作ろうと思いました。
単純なツートンカラーと思いきや、ボディ側面のカラーリングが意外に複雑です。
特に黒いラインは、今どきのクルマやスポーツ用品なんかで時々見かける、
エッジの効いたアメリカンテイストですね。

で、まずは白。ほんの少し黄色っぽい、Mrカラー156番「スーパーホワイト」です。
それに39番「ダークイエロー」を足したものでスジ彫りをなぞってシャドウを付け、
それだと太すぎるので、もう一度スーパーホワイトで修正していきました。

そんでオレンジ。59番「オレンジ」そのまんまですが、
退色表現てことで、ホワイトを足したものを吹いて濃淡を付けてみました。
でも濃度差をあんまり付けないようにしたら、ほっとんど見えません。(´∀`)
全体に、農場で働いてる「ダスティ」な感じに近付いてるでしょうか?
まあホントの農薬散布機って案外大切に洗って使われてるみたいですけどね。
色も レーサー機もかくや ってくらいハデだったりするし。

つづく
大人の鑑賞に耐えるためには、塗装+デカールに置き換える必要があります。
で、いちおう資料リサーチ(笑)を主にyoutubeでしてみました。(´ー`)

著作権的にたいへんアレなんですが、ダスティの実物はこんな感じです。
今回は農場で働いているころの言わば 初期型 を作ろうと思いました。
単純なツートンカラーと思いきや、ボディ側面のカラーリングが意外に複雑です。
特に黒いラインは、今どきのクルマやスポーツ用品なんかで時々見かける、
エッジの効いたアメリカンテイストですね。

で、まずは白。ほんの少し黄色っぽい、Mrカラー156番「スーパーホワイト」です。
それに39番「ダークイエロー」を足したものでスジ彫りをなぞってシャドウを付け、
それだと太すぎるので、もう一度スーパーホワイトで修正していきました。

そんでオレンジ。59番「オレンジ」そのまんまですが、
退色表現てことで、ホワイトを足したものを吹いて濃淡を付けてみました。
でも濃度差をあんまり付けないようにしたら、ほっとんど見えません。(´∀`)
全体に、農場で働いてる「ダスティ」な感じに近付いてるでしょうか?
まあホントの農薬散布機って案外大切に洗って使われてるみたいですけどね。
色も レーサー機もかくや ってくらいハデだったりするし。

つづく
スポンサーサイト


