
主翼の後エッジやエルロンを整形していきました。(´ー`)

飛行機らしいシャープさを出すために必須の作業ですね。
削り込んで行くとしだいに刃物の刃紋みたいなのが見えて来て、
我ながら、イイ仕事してますね〜って気分になれます。
ここがナマクラだと「セイバー」の名が泣きますからね。
実機写真では、エルロンのヒンジには小さな金属パーツが見受けられたので、
0.3mmプラ棒でちょこちょこっとディテールアップしてみました。
翼端灯は、とりあえずプラ棒で出っ張りを作っておきました。
当初は電飾しようかとも思ってたんですが、
うっかり 主翼の上下を貼り合わせちゃったもんで今回はヤメです。
あと、ピンク矢印のあたりにヘンな模様が見えるでしょう。(゚Д゚)
どうも成形時にプラ材が異常な流れ方をしたみたいで、
模様はともかく、このへんだけ肉厚が薄く、表面も凹んでます。
凹んでるっていうか、主翼上面のカーブが足りなくなっているのです。
なので内部にプラ棒の柱を押し込み、カーブを補正してやりました。
そんなこんなで、ブログモデラーズ10周年祭@静岡HSまであと3週間。
ぜんぜん間に合わんかもしれんけど、まあ、やるだけやってみるさー

つづく

飛行機らしいシャープさを出すために必須の作業ですね。
削り込んで行くとしだいに刃物の刃紋みたいなのが見えて来て、
我ながら、イイ仕事してますね〜って気分になれます。
ここがナマクラだと「セイバー」の名が泣きますからね。
実機写真では、エルロンのヒンジには小さな金属パーツが見受けられたので、
0.3mmプラ棒でちょこちょこっとディテールアップしてみました。
翼端灯は、とりあえずプラ棒で出っ張りを作っておきました。
当初は電飾しようかとも思ってたんですが、
うっかり 主翼の上下を貼り合わせちゃったもんで今回はヤメです。
あと、ピンク矢印のあたりにヘンな模様が見えるでしょう。(゚Д゚)
どうも成形時にプラ材が異常な流れ方をしたみたいで、
模様はともかく、このへんだけ肉厚が薄く、表面も凹んでます。
凹んでるっていうか、主翼上面のカーブが足りなくなっているのです。
なので内部にプラ棒の柱を押し込み、カーブを補正してやりました。
そんなこんなで、ブログモデラーズ10周年祭@静岡HSまであと3週間。
ぜんぜん間に合わんかもしれんけど、まあ、やるだけやってみるさー

つづく
スポンサーサイト


