
ディテールを追加していったらやっぱりゴチャコチャしちゃいました。(´∀`)
学習机ちっくだったベースに、
Hアイズを貼り付けたり0.5mmプラ棒を植えたりしてスイッチ類にしました。
いちおうフットペダルも無いと寂しいんでプラ板で作りました。

右にあるのは大型液晶ディスプレー。1台あれば充分でしょう。
まるで サムソン製 のTVみたいですが、これ以外の形が想像できません。
ちょっと前なら間違いなくCRT(ブラウン管)風に造形してたと思います。
あと何十年か後の人がこのモデルを見る機会があったとして、
「当時は液晶TVが想像の限界だったんだろーね」と思われるに違いありません。
んで、現代には無いテクノロジーっぽいのも付けとこうかなと思い、
左にあるのは「2011年の人が考えた3Dディスプレー」です。
キーボードも要るかと思ったんですが、学習机に戻っちゃうおそれがあるんでやめ。
文字入力はきっとタッチスクリーン、あるいはもっと全然違うインターフェースかな?
そしてメインとなる操縦装置は、ワンマン運転 に最適なアレにしてみました。

はい、PSコントローラーです。(´∀`)
そういえば近年のF1のステアリングもこれに近付いてますよね。
1mmプラ板を削り出し、グリグリの所は0.5mmプラ棒の植え込みです。
エンピツの芯を材料に彫刻作品を作る人がいるようですが、そんな気分の作業です。
てことで、出来上がったパーツを本体に組み込むとこんな感じです。

こういうチマチマ細工って実は大好きなんですが、
こればっかりやってるといつまでも完成しないんでホドホドにしまつ。(´ー`)
SWメカみたいな ゴッチャゴチャ感 も憧れるんですが、
ガンダムもののインテリアって割とスッキリ系だと思うんですよね。

つづく


