
では次いってみましょう。
レベル1/48のユンカースJu52/3m旅客機です。(´ー`)

ユンカースJu52といえば、1930年代から終戦まで、
ルフトハンザの旅客機や軍用輸送機として活躍した中型機です。
当初の単発から、BMW エンジン3発にパワーアップしてロングセラーになりました。
なかなかレトロで味わいのあるスタイリングじゃありませんか。(・∀・)
全長18.9m、全幅29.2m、乗客最大17人ですから、今の基準では超小さい旅客機です。
でも、当時飛行機で旅するのってごく限られた人たちだったでしょうから、
これでもゴージャスかつ憧れの機体だったのでしょう。
ぼくは戦前の文明や文化ってかなり素晴らしいところまで行ってたと思うのです。
日本でも大正時代から戦前にかけての文化や風俗や芸術って魅力的です。
世界大戦で壊滅してしまわなければ、今ごろ世界はどうなっていたでしょうか……
なーんてこと に思いを馳せながら、今回は制作していこうかと思います。

箱を開けてみると、1/48だけあってパーツはデカくてたーっぷりあります。
パーツNoは195までありました。
改造とか余計なことを考えずにストレートに組むだけでも、十分やりがいありそう。

しかもこの機体の特徴の一つである波形外板が、驚きの精度で再現されてます。( ゚д゚;)
この前のスーパーセイバーは、モールドと表面処理をいかに作るか四苦八苦しましたが、
これは逆に、いかに表面を傷付けないかにめっちゃ神経使いそうです。

つづく
レベル1/48のユンカースJu52/3m旅客機です。(´ー`)

ユンカースJu52といえば、1930年代から終戦まで、
ルフトハンザの旅客機や軍用輸送機として活躍した中型機です。
当初の単発から、BMW エンジン3発にパワーアップしてロングセラーになりました。
なかなかレトロで味わいのあるスタイリングじゃありませんか。(・∀・)
全長18.9m、全幅29.2m、乗客最大17人ですから、今の基準では超小さい旅客機です。
でも、当時飛行機で旅するのってごく限られた人たちだったでしょうから、
これでもゴージャスかつ憧れの機体だったのでしょう。
ぼくは戦前の文明や文化ってかなり素晴らしいところまで行ってたと思うのです。
日本でも大正時代から戦前にかけての文化や風俗や芸術って魅力的です。
世界大戦で壊滅してしまわなければ、今ごろ世界はどうなっていたでしょうか……
なーんてこと に思いを馳せながら、今回は制作していこうかと思います。

箱を開けてみると、1/48だけあってパーツはデカくてたーっぷりあります。
パーツNoは195までありました。
改造とか余計なことを考えずにストレートに組むだけでも、十分やりがいありそう。

しかもこの機体の特徴の一つである波形外板が、驚きの精度で再現されてます。( ゚д゚;)
この前のスーパーセイバーは、モールドと表面処理をいかに作るか四苦八苦しましたが、
これは逆に、いかに表面を傷付けないかにめっちゃ神経使いそうです。

つづく
スポンサーサイト


