
20日ぶりのごぶさたです。( ´ ▽ ` )ノ
当ブログをお休みしている間、ネットコンペ「2MC」の最後の投開票がありました。
最近は参加者も徐々に減り、このままでは終了も時間の問題っぽかったんですが、
第40回でもって10年の歴史の幕を閉じることになりました。
かく言うぼくも、以前はとても熱心に参加していたんですが、
このところ不定期参加みたいな状態だったのです。
近年は模型関連のSNSもいくつか誕生しましたが、
「完全互選」「ジャンル分けなし」「クラス分けなし」のコンペルールは、
何が出るか、どれが勝つか、全く予想がつかなくてとても面白かったですね。
名無しさんによる批評も、SNSでは味わえない 本音感 がありました。
運営諸氏にはこの場を借りてお礼を申し上げます。m(__)m
いつの日か、何らかの形で「2MC-2」が再開されるといいですね。
さて、お次ぎのネタはこれ。( ´ ▽ ` )ノ
今、劇場でシリーズ公開中の「宇宙戦艦ヤマト2199」にかこつけての制作です。

ファインモールド製、松本零士の「ミサイル護衛艦」です。
ぶっちゃけ「ゆきかぜ」ですね。
ぼくもこれはゆきかぜとして仕上げちゃおうと思います。
オリジナル塗装を考える線もちらっと脳裏をよぎったんですけどね。

完成すると全長135mm程度の小さいモデルだし、電飾するつもりもないんで、
サクッと組み立てて塗装したら完成予定です。地味ですが(´∀`)
とりあえず、上下ボディを貼り合わせて、2199版の設定画と見比べてみました。

おお、ほぼほぼOKじゃありませんか。じゅうぶん「ゆきかぜ」です。
でも、よく見ると、
・艦首の造形がちょっと違う
・砲塔がデカ過ぎ
・全体にスジ彫りが不足
といった改良点が見受けられたので、このへんが今回の制作のポイントになりそう。
ちなみに「沖田艦」のほうは、2199版とファインモールド版はだいぶ違うようです。

つづく
当ブログをお休みしている間、ネットコンペ「2MC」の最後の投開票がありました。
最近は参加者も徐々に減り、このままでは終了も時間の問題っぽかったんですが、
第40回でもって10年の歴史の幕を閉じることになりました。
かく言うぼくも、以前はとても熱心に参加していたんですが、
このところ不定期参加みたいな状態だったのです。
近年は模型関連のSNSもいくつか誕生しましたが、
「完全互選」「ジャンル分けなし」「クラス分けなし」のコンペルールは、
何が出るか、どれが勝つか、全く予想がつかなくてとても面白かったですね。
名無しさんによる批評も、SNSでは味わえない 本音感 がありました。
運営諸氏にはこの場を借りてお礼を申し上げます。m(__)m
いつの日か、何らかの形で「2MC-2」が再開されるといいですね。
さて、お次ぎのネタはこれ。( ´ ▽ ` )ノ
今、劇場でシリーズ公開中の「宇宙戦艦ヤマト2199」にかこつけての制作です。

ファインモールド製、松本零士の「ミサイル護衛艦」です。
ぶっちゃけ「ゆきかぜ」ですね。
ぼくもこれはゆきかぜとして仕上げちゃおうと思います。
オリジナル塗装を考える線もちらっと脳裏をよぎったんですけどね。

完成すると全長135mm程度の小さいモデルだし、電飾するつもりもないんで、
サクッと組み立てて塗装したら完成予定です。地味ですが(´∀`)
とりあえず、上下ボディを貼り合わせて、2199版の設定画と見比べてみました。

おお、ほぼほぼOKじゃありませんか。じゅうぶん「ゆきかぜ」です。
でも、よく見ると、
・艦首の造形がちょっと違う
・砲塔がデカ過ぎ
・全体にスジ彫りが不足
といった改良点が見受けられたので、このへんが今回の制作のポイントになりそう。
ちなみに「沖田艦」のほうは、2199版とファインモールド版はだいぶ違うようです。

つづく
スポンサーサイト


